2024年6月の記事一覧

NEW 第1学年 生活科「こうえんで なつを さがそう」

    6月25日(火)2校時、第1学年は生活科の「こうえんで なつを さがそう」の学習で、稲荷久保公園に行きました。

    公園の遊具で楽しく遊んだ子、友達や先生と一緒におにごっこをした人、シロツメクサで飾りを作った人など、時間いっぱいまで楽しく遊ぶことができました。

 また雨天延期での実施にも関わらず、多数の保護者の皆様に見学にお越しいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

NEW 清掃車が学校に来ました!

 6月26日(水)4校時、第4学年の社会科「ごみのしょりと利用」の学習に際し、正和清掃社様のご協力をいただき、清掃車を見学させていただきました。

 ふだんなかなか見られない清掃車を間近にみることができるとあって、4年生は興味津々でいろいろな質問をしていました。学習内容を深めるだけでなく、日常の生活の中で、ごみについて考え直すよい機会になったことと思います。

 ご協力いただきました正和清掃社の皆様、ありがとうございました。

家庭科・調理 6月26日(水) 本日の給食

6月26日(水) 本日の給食は

・バターロール ・ミートマカロニ ・オレンジサラダ ・牛乳 です。

今日のサラダは、缶詰のみかんが入った、色鮮やかなオレンジサラダです。

今日もおいしくいただきます。

NEW 第6学年 社会科見学

  6月25日(火)、第6学年は社会科見学で国会議事堂と科学技術館へ行きました。

 社会科の教科書や資料集、テレビでしか見たことがなかった国会議事堂の中を見学することができ、これまで学習してきた政治を身近に感じることができたようでした。

 科学技術館では様々な展示物を見学したり、体験したりすることができました。科学の不思議に触れ、興味が湧いたことがたくさんあったかと思います。

 また、集団行動、グループでの活動の様子も立派で「さすが南小の最高学年」と感じさせる場面がたくさんありました。今後の活躍がますます楽しみになった社会科見学でした。

NEW 読み聞かせをしていただきました!

 6月26日(水)、今朝は1・2年生の各クラスに読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただき、

読み聞かせをしていただきました。どのクラスも夢中になり、お話の世界に吸い込まれているようでした。

 早朝よりお越しいただきました読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

家庭科・調理 6月25日(火) 本日の給食

6月25日(火) 本日の給食は

トピラフ ・コールスロー ・鶏肉のハーブ揚げ ・牛乳 です。

トマトピラフは、トマトをふんだんに使っていますが、

見た目では分からず、トマトが苦手な子もきっと食べられるメニューです。

今日もおいしくいただきます。

 

じゃがいもを収穫しました!

 6月24日(月)5校時の生活単元の時間に、くすのき・さくら1~3組の児童がじゃがいもの収穫をしました。これまで大切に育ててきた甲斐もあり、大きくて立派なじゃがいもをたくさん収穫することができました。

 このじゃがいもを使い、また次の学習に繋げるそうです。どんな学習になるか、今から楽しみですね。

 

 

NEW 「元気もりもり大さくせん」さくせん会ぎをしました。

第2学年、生活科の学習の様子です。

これまでミニトマトを育ててきた経験をもとに、

きゅうり・かぼちゃのお世話について考えました。

弦が絡まるのは、朝顔の経験から支柱を立てること、

なかなか実がならないのは、ミニトマトの経験から水やりを注意することや、

芽かきをすることなど、いろいろな作戦が出ました。

 

ミニトマトのように、きゅうらやかぼちゃも大きく育つとよいですね。

 

家庭科・調理 6月24日(月) 本日の給食

6月24日(月) 本日の給食は

・ご飯 ・干ぴょう入りたまごスープ ・鯖の韓国煮 ・ナムル ・牛乳 です。

干ぴょうは何からできているか知っていますか?

干ぴょうは、今でも関東地方のとある県で90%近く生産されています。

どこの県だかわかりますか?

今週は「家庭学習チャレンジ週間」でもあります。ぜひ調べてみてください。

 

家庭科・調理 6月21日(金) 本日の給食

6月21日(金) 本日の給食は

・カレーライス(麦ご飯・ルウ) ・鶏肉と野菜の香味炒め ・牛乳 です。

好きな給食No.1、大人気のメニューのカレーライス。

今日もおいしくいただきます。