2024年6月の記事一覧

じゃがいもを収穫しました!

 6月24日(月)5校時の生活単元の時間に、くすのき・さくら1~3組の児童がじゃがいもの収穫をしました。これまで大切に育ててきた甲斐もあり、大きくて立派なじゃがいもをたくさん収穫することができました。

 このじゃがいもを使い、また次の学習に繋げるそうです。どんな学習になるか、今から楽しみですね。

 

 

「元気もりもり大さくせん」さくせん会ぎをしました。

第2学年、生活科の学習の様子です。

これまでミニトマトを育ててきた経験をもとに、

きゅうり・かぼちゃのお世話について考えました。

弦が絡まるのは、朝顔の経験から支柱を立てること、

なかなか実がならないのは、ミニトマトの経験から水やりを注意することや、

芽かきをすることなど、いろいろな作戦が出ました。

 

ミニトマトのように、きゅうらやかぼちゃも大きく育つとよいですね。

 

家庭科・調理 6月24日(月) 本日の給食

6月24日(月) 本日の給食は

・ご飯 ・干ぴょう入りたまごスープ ・鯖の韓国煮 ・ナムル ・牛乳 です。

干ぴょうは何からできているか知っていますか?

干ぴょうは、今でも関東地方のとある県で90%近く生産されています。

どこの県だかわかりますか?

今週は「家庭学習チャレンジ週間」でもあります。ぜひ調べてみてください。

 

家庭科・調理 6月21日(金) 本日の給食

6月21日(金) 本日の給食は

・カレーライス(麦ご飯・ルウ) ・鶏肉と野菜の香味炒め ・牛乳 です。

好きな給食No.1、大人気のメニューのカレーライス。

今日もおいしくいただきます。

家庭科・調理 6月20日(木) 本日の給食

6月20日(木) 本日の給食は

・こどもパン ・スラッピー ・米粉のクリームスープ ・ ・牛乳 です。

暑い日が続きますが、今日は給食で「すいか」が出ました。

「すいか」はそのほとんどが水分で、おいしいだけでなく、

昔から夏の暑さをしのぐためにも食べられてきました。

 

給食でもおいしくいただきます。

 

 

NEW なかよしタイム

6月19日(水)、今日の昼休みは今年度初めての「なかよしタイム」でした。

1~6年生の縦割り班で、時間いっぱいまで楽しく活動することができました。

6年生が最高学年としてリーダーシップを発揮している場面がたくさん見られました。さすが南小のリーダーです。

家庭科・調理 6月19日(水) 本日の給食

6月19日(水) 本日の給食は

・しゃく菜ご飯 ・シイラの野菜あんかけ ・フルーツミックス ・牛乳 です。

「しゃくし菜」は、秩父地方の伝統野菜です。葉の形が「杓子(しゃくし)」に似ていることから名づけられたとか。漬物にしたり、炒めたりして食べることが多いようです。今日もおいしくいただきます。

 

家庭科・調理 6月18日(火) 本日の給食

6月18日(火) 本日の給食は

・クロワッサン ・ベーコンとトマトのスパゲッティ ・フレンチサラダ ・牛乳 です。

トマトたっぷりのソースを、パスタの麺と絡めていただきます。

児童朝会 委員会紹介

6月18日(火)、今朝の児童朝会はリモートで行いました。

各委員会の委員長が視聴覚室に集まり、委員会の活動内容を紹介しました。

どの委員長も大きな声で堂々と発表することができました。

積極的な委員会活動により、南小学校がさらによくなっていくことを期待しています。

2・5・6年生 水泳学習(最終回)

 本日6月17日(月)、第2・5・6学年は水泳学習の最終回となりました。

 今年度から東坂戸スイミングスクールでの水泳学習となりましたが、それぞれ自分の目標に向かって水に慣れたり、泳力を伸ばしたりすることができました。天候に左右されず、快適な環境の中で、南っ子はのびのびと水泳の学習に取り組むことができたようです。当日は坂戸市教育委員会の要請を受け、坂戸市を代表して新聞社の取材を受けました。

 参観可能な回では、多数の保護者の皆様にお越しいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。