2024年6月の記事一覧

NEW 第1学年 生活科「通学路たんけん」

 6月6日(木)2校時、1年生は関間方面の通学路たんけんをしました。事前に学習した「こども110番の家」や、通学路の危険を知らせる道路標識を見つけることができました。通学路には、気をつけてほしいところがたくさんあります。安全に登下校ができるように学習したことを活かしましょう。

 

家庭科・調理 6月5日(水) 本日の給食

6月5日(水) 本日の給食は

・カレー南蛮(地粉うどん・汁) ・ウインナーのフリッター ・ピリッとキャベツ です。

今日は朝から気温がぐんぐん上がり、とても暑い日になりました。

「カレー南蛮」を食べてパワーアップし、午後も元気に乗り切れそうです。

ウインナーのフリッターは、揚げたてのサクサク。これも自校給食ならではの良さです。

今日もおいしくいただきます。

 

交通安全教室

 6月4日(火)、2~4校時に交通安全教室を行いました。

 1・2年生は「横断歩道の渡り方」、3~6年生は「自転車の乗り方」について学習しました。

 交通安全も、当たり前のことを当たり前にやる「凡事徹底」が大切です。左右の確認や一時停止など、当たり前のことを当たり前に行っていきましょう。

 お忙しい中、直前のご案内にも関わらず多数の保護者・地域の皆様にご覧いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科・調理 6月4日(火) 本日の給食

6月4日(火) 本日の給食は、

・五目豆ご飯 ・ししゃもフライ ・かみかみ和え です。

今日の給食は、6月4日 虫歯予防デー 🦷にちなんだ「かみかみ献立」です。

かみかみ和えは、昆布、赤ピーマン、キャベツ、きゅうり、切り干し大根を和えたものです。

ししゃもフライ、五目豆ご飯とともに、よく噛んで食べられるとよいですね。

※ししゃもフライは、1~3年生は1本、4~6年生が2本になります。

6月 心の朝会

 6月4日(火)、今朝は全校児童が体育館に集まり「心の朝会」が行われました。

 「自分も大切 みんな大切」。普段から南小で大切にされている言葉です。今日はDVDを見ながら、好みは人それぞれだけれど、それでよいこと。男だから、女だから、大人だから、子どもだから…ではなく、その人一人ひとりの個性を認め、自分もみんなも大切にしていこう、ということを全校で学びました。

 

 

5年 歯磨き指導

 6月3日(月)、5年生の各学級で養護教諭による歯磨き指導を行いました。

 この日の学習のめあては「プラークコントロールを身につけ、歯と歯茎の毎日の健康を保とう」。歯ブラシだけでは歯垢の約6割しか取り除くことができないことや、きちんと磨けば1週間程で健康な歯茎に戻ることを学習しました。歯磨きの習慣をきちんと身につけ、歯を大切にしましょう!

家庭科・調理 6月3日(月) 本日の給食

6月3日(月) 本日の給食は

・ご飯 ・野菜の辛煮 ・蒸し鶏のごま味噌がけ ・おひたし です。

 

野菜の辛煮は、筑前煮をピリ辛にしたおかずです。少しだけピリ辛になっているので、食欲がわきます。

蒸し鶏のごま味噌がけの味噌は、赤味噌と白みその両方を使っています。

今日もおいしくいただきます。

 

 

家庭科・調理 5月31日(金) 本日の給食

5月31日(金) 本日の給食は

・チキンカレーライス(麦ごはん・ルウ) ・豚肉と野菜の香味炒め ・牛乳 です

子供たちの大人気メニュー、カレー。

にんにく、チーズ、セロリ、ガラムマサラなど、実はいろいろな食材が使われています。

今日もおいしくいただきます。

 

 

水泳学習が始まりました

 6月3日(月)、本日より水泳学習がスタートしました。

 本年度より坂戸市では民間の水泳施設と提携し、水泳の学習を行っています。南小学校では2・5・6年生が前期(6月)、1・3・4年生が後期(11月)に東坂戸スイミングスクールにて授業を行います。

 今日は今年度初めての水泳学習でした。東坂戸スイミングスクールのインストラクターの皆さんに丁寧にご指導いただき、水に慣れること、泳力を向上させることを目指してどの子も頑張りました。