9月12日(金) 本日の献立は
・ご飯 ・冬瓜のスープ ・麻婆茄子 ・牛乳 です。
「冬瓜」は、子どもたちにはあまりなじみのない食材かもしれませんが、6~9月頃の今が旬の野菜です。
それなのになぜ「冬」とつくのか…。身近なところにある疑問を、自主学習として調べてみるのもよいですね。
今日もおいしくいただきます。
9月12日(金) 本日の献立は
・ご飯 ・冬瓜のスープ ・麻婆茄子 ・牛乳 です。
「冬瓜」は、子どもたちにはあまりなじみのない食材かもしれませんが、6~9月頃の今が旬の野菜です。
それなのになぜ「冬」とつくのか…。身近なところにある疑問を、自主学習として調べてみるのもよいですね。
今日もおいしくいただきます。
9月11日(木) 本日の献立は
・ご飯 ・中華風肉じゃが ・ビーフンと野菜の炒め物 ・ツナふりかけ ・牛乳 です。
オイスターソースと豆板醤をきかせた「中華風肉じゃが」。いつもの肉じゃがとは一味違います。手作りの「ツナふりかけ」と合わせて、おいしくいただきます。
9月10日(水) 本日の昼休みは「なかよしタイム」でした。
1学期に顔合わせの会がありましたが、その後の遊びの回は雨天で中止となったので、
外遊びをしたのは今回が初めてでした。
鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、タイヤ跳びじゃんけん、しっぽとりなど、班ごとにいろいろな遊びで楽しんでいました。
保護者公開としたところ、短時間にも関わらず多数の保護者の皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
9月10日(水) 今朝は2・3・6年生の各教室で読み聞かせをしていただきました。
中には読み手の質問に答えて、絵本を指さす児童の姿が見られ、とても楽しそうでした。
読み聞かせボランティアの皆様、今日もありがとうございました。
9月10日(水) 本日の献立は
・ひじきご飯 ・あじのさっぱり揚げ ・御浸し ・牛乳 です。
子どもたちが魚を食べる機会が減っているそうですが、皆さんのご家庭ではいかがでしょうか。
味のよい「鯵(アジ)」は、子どもにとって食べやすい魚の一つかと思います。
生姜・ねぎ・しょうゆが効いたタレと一緒においしくいただきます。
9月9日(火) 1・2校時、生活科の学習として千代田公園へ「むしとり」に行きました。
先週木曜日に行く予定でしたが雨天で延期となり、とても楽しみにしていた子がたくさんいたようでした。
千代田公園にはとんぼ・バッタ・コオロギ・チョウ等、たくさんの虫がいました。
飛んでいるトンボを捕まえるのは難しかったと思いますが、上手に捕まえることができた子もたくさんいました。
どんな虫をつかまえることができたか、是非お家で様子を聞いてみてください。
9月9日(火)本日の献立は
・黒パン ・ポークビーンズ ・グリーンサラダ ・ヨーグルト ・牛乳 です。
トマトをたくさん使った、具沢山のポークビーンズは、調味料として「赤ワイン」を使用した本格派です。
ピーマン・キャベツ・きゅうりの「グリーンサラダ」と一緒に、おいしくいただきます。
9月8日(月) 本日の献立は
・ご飯 ・ワンタンスープ ・スタミナ焼肉 ・牛乳 です。
チンゲンサイ、人参、キャベツ、ねぎ、もやしと野菜たっぷりのワンタンスープです。
にんにくと生姜を効かせたスタミナ焼肉と合わせていただきます。
しっかり食べて、暑さを乗り切りましょう!
9月5日(金) 本日の献立は
・高野豆腐のそぼろ丼 ・さつまいもの味噌汁 ・牛乳 です。
鶏そぼろと高野豆腐、人参、干ししいたけが入ったそぼろ丼の具をご飯にのせていただきます。
味噌汁は削り節から出汁をとり、赤味噌と白味噌を合わせて使っています。
今日もおいしくいただきます。
9月4日(木) 本日の献立は
・照り焼きフィッシュバーガー ・米粉のクリームスープ ・ぶどう ・牛乳 です。
照り焼きフィッシュには「もうかさめ」を使っています。さめと聞くとびっくりするかもしれませんが、くせがなくあっさりしているので、とても食べやすいです。季節のデザートのぶどう(巨峰)と一緒に、今日もおいしくいただきます。