ブログ

学校ブログ

 

 

 

第6学年、算数の授業の様子です。

これまで学習した内容を使い、「円の面積」を求める公式を導き出す課題に取り組みました。

小学校6年間の算数の学習の中で最も難しい課題の一つともいえますが、

少人数のグループで課題に取り組み、答えを導き出そうとしていました。

 

9月24日(水) 朝の読み聞かせの様子です。

1,2,4,5年生のうち8学級に読み聞かせボランティアの方が入り、読み聞かせをしていただきました。

それぞれの学年に合わせ、楽しい本、興味を持ちそうな本を選んでいただきました。いつもありがとうございます。

少しずつ涼しくなり「読書の秋」と言えるような気候になってきました。秋の夜長に読書をするのもいいですね。

 

読み聞かせボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

 

 

   

 

   

 

 

 

 

9月22日(月) 本日の献立は

・ご飯 ・豚肉と昆布の炒り煮 ・蒸し鶏のごまだれかけ ・ピリッともやし ・牛乳 です。

 

今日はご飯が進む和食メニューです。炒り煮は、油揚げ・豚肉・昆布・人参・干ししいたけなど具沢山の煮物です。

少しずつ涼しくなってきましたが、しっかり食べて体力をつけましょう。今日もおいしくいただきます。

 

9月19日(金) 本日の献立は

・ナス入りカレーライス 海老と野菜のソテー ・牛乳 です。

 

坂戸市の給食は既製品を使わず、「手作り」が基本。カレーも既製品の「ルー」を使わず、一から手作りをしています。

そして、隠し味のチーズで、まろやかな味に仕上げています。今日のカレーは、ナス入りです。ナスが苦手でも、「カレーだと食べられる!」という子も多いそうです。今日もおいしくいただきます。

 

9月18日(木) 本日の献立は

・ご飯 ・ヤンニョムチキン ・わかめスープ ・ナムル 牛乳 です。

 

ヤンニョムチキンは、コチュジャン、ニンニク、砂糖、香辛料などから作る、甘辛いソースで味付けされた韓国のフライドチキンの一種です。給食では食べやすいように辛さを控えめにしています。昨年度から始まった新献立で、人気の一品です。今日もおいしくいただきます。

第4学年 体育の授業の様子です。

跳び箱で「台上前転」に取り組んでいます。お互いに技を見合い、声を掛け合いながら練習を重ねてきました。

とても上手にできるようになっています。中には「大きな台上前転」に挑戦している人もいました。

それぞれめあてをもって、学習に取り組めています。

 

 

 9月17日(水) 3・4校時、第2学年は生活科で「大根の種蒔き」をしました。

 

 この学習は毎年、筑波大学附属坂戸高校から高校生が多数来校し、南小の2年生へ種蒔き、間引き、収穫作業について丁寧にわかりやすく教えてくれます。今年度1回目の今日は、種の蒔き方や大根を育てる時に気を付けること、収穫までの過程などを教えてくれました。一緒になって作業をしたり、この日の為に作ってきてくれた紙芝居を使って説明してくれたりと、どの高校生も南っ子に寄り添い、優しく教えてくれました。

 

 この大根は2学期末に収穫し、みんなで食べる予定です。大切に育てて美味しい大根になるといいですね。

 

   尚、この様子が9月18日付「東京新聞」(地域面)に掲載されました。是非ご覧ください。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/436610?rct=saitama

 

 

 

 

 

 第6学年各学級の「書写」の学習の様子です。

 今回は、点画のつながりに気をつけて「思いやり」と書きました。特にひらがなの点画のつながりとはらいに気をつけて、丁寧に書くことができました。

 

    

9月17日(水) 本日の献立は

・ご飯 ・いわしの生姜煮 ・豚汁 ・浅漬け ・牛乳 です。

 

いわしの生姜煮は、いわしと昆布、生姜、ねぎを煮た本格派の煮魚。

実は、1学期に発行した広報アンケートで、多くの職員が「好きな給食」として挙げた人気メニューです。

美味しくて、ご飯がすすみます!

 

削り節から出汁をとった豚汁と一緒に、今日もおいしくいただきます。

 

 

9月16日(火) 本日の献立は

・スパゲティミートソース ・コーンサラダ ・牛乳 です。

 

挽肉たっぷりのお手製ミートソース。細かく刻んだ人参、玉ねぎも一緒にたくさん食べられます。

コーンサラダと一緒に、今日もおいしくいただきます。

広告
令和7年度 アクセスカウンター
015568
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る