6月18日(水) 本日の献立は

・ご飯 ・もずくの味噌汁 ・ツナカレーコロッケ ・キャベツのソテー ・牛乳 です。 

ツナカレーコロッケは、小学生に人気の本「こまったさん」(寺村輝夫さん 作)シリーズを参考に、市内の栄養教諭が考えたメニューです。挽肉のかわりにツナを入れ、玉ねぎとジャガイモを混ぜて作ったカレー風味のコロッケです。読んだことがある人も、きっといるはず…です。

今日もおいしくいただきます。

第5学年家庭科の授業の様子です。

裁縫セットを使い「はじめてのソーイング」の学習に取り組みました。

玉止め・玉結びなど、裁縫の初歩を学んでいます。

今日は「手縫いボランティア」として、学年を問わず多数のボランティアの方々に

御協力をいただきました。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 6月17日(火)、2~4校時に交通安全教室を行いました。

 1・2年生は「横断歩道の渡り方」、3~6年生は「自転車の乗り方」について学習しました。

 交通安全も、当たり前のことを当たり前にやる「凡事徹底」が大切です。左右の確認や一時停止など、当たり前のことを当たり前に行っていきましょう。また、自転車に乗る時は必ず「ヘルメット」の着用をするようにしましょう。

 お忙しい中、多数の保護者・地域の皆様にご覧いただきました。ありがとうございました。

 自転車のご協力をいただきました皆様にも、御礼申し上げます。

6月17日(火) 本日の献立は

・コッペパン ・フランクフルト ・米粉のクリームスープ ・フルーツミックス ・牛乳 です。

コッペパンにフランクフルトを挟み、「チリドッグ」にして食べます。今日もおいしくいただきます。

 

6月17日(火)、今朝はオンラインで児童朝会がありました。

各委員会の委員長が集まり、それぞれの委員会で取り組んでいる常時活動の紹介や、

全校に呼び掛けたいことなどを話しました。

各教室では静かにテレビ画面に注目し、集中して話を聞くことができました。

 

委員会活動が活発だと、南小学校はさらによくなります。

5・6年生の皆さんの活躍を期待しています!

 

6月16日(月) 本日の献立は

・ご飯 ・磯煮 ・キャベツと白滝の炒め物 ・牛乳 です。

炒め物は、キャベツ、人参、いんげん、ねぎなどの野菜がたくさん使われています。にんにくとごま油で炒めた、食が進むメニューです。今日もおいしくいただきます。

 

第1学年 図画工作の授業の様子です。

ビニール袋やカラーセロファンを使い、「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。

素材の特徴やよさを活かし、光にかざしたり、大きさを変えたりと、いろいろと試しながら

自分の想いを作品に表すことができました。

 

6月13日(金)本日の献立は

・ご飯 ・豚肉と昆布の炒り煮 ・蒸し鶏のごまみそかけ ・ピリッとキャベツ ・牛乳 です。

じめじめとした気候が続きます。こんな時こそしっかりと食事をとり、栄養を蓄えましょう。

今日もおいしくいただきます。

 

学校では今、新体力テストの各種目に取り組んでいます。

写真は、第4学年の「20mシャトルラン」の様子です。

昨年度の自分の記録を超えようと、頑張っていました。

 

学期末に新体力テストの結果を一人ひとりにお渡ししますので、

体力の「伸び」に着目してみてください。

 

 

6月12日(木)、本日は図書ボランティアの皆さんの御協力のもと、

図書室とおはなしのへやの「蔵書点検」をしました。

南小学校にある図書の整理、点検を行いました。お陰様で子どもたちの読書環境が

さらに使いやすく、快適になりました。

 

今年度、図書の利用方法を見直し、子供たちへの本の貸し出し冊数が大きく伸びています。

本好きの児童がもっともっと増えるよう、学校でも力を入れて取り組んでまいります。

 

図書ボランティアの皆さん、本日もありがとうございました。

 

広告
令和7年度 アクセスカウンター
010081
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る