7月3日(木)、第3学年とくすのき・さくら学級で、給食で食べるとうもろこしの皮むきをしました。給食調理員さんにやり方を丁寧に教えてもらうと、みんな上手に皮をむくことができました。

この日のお昼の放送では、放送委員から「今日の給食のとうもろこしは、3年生とくすのき・さくらのみなさんが皮むきをしました。」と紹介がありました。そのおかげもあり、食べ残しがとても少なかったそうです。

 

国会議事堂につきました。

議事堂の中に入り、議会を傍聴する席に座ってみました。

また、議事堂をバックに集合写真を撮りました。

この後、科学技術館に向かいます。

 

7月4日(金)、第6学年は社会科見学で国会議事堂と科学技術館へ向かいました。

出発の集いでは、実行委員を中心にめあての確認などを行いました。

また、立哨にいらしていた石川市長から急遽お話をいただきました。

石川市長からは、「自転車利用時のヘルメット着用」についてお話がありました。

私たち大人がまず見本となり、子供たちにも着用してもらうようにしていきましょう!

 

この後の見学の様子等は、随時アップしていきますので、是非ご覧ください。

 

7月2日(水) 本日の献立は

・ガパオライス ・冬瓜のスープ ・シークワーサーゼリー ・牛乳 です。

ガパオライスは、タイ料理の一種で、日本でも人気のあるエスニック料理です。タイのバジル「ホーリーバジル(ガパオ)」を使った炒め料理をご飯と一緒に盛り付けたものです。正式には「パット・ガパオ」と呼ばれるそうです。給食では、小学生が食べやすいようにアレンジしていますが、バジルやナンプラーも使い、ちよっぴりスパイシーに仕上がっています。

 

また本日、令和7年度第1回学校給食運営協議会を実施しました。栄養教諭、給食調理委託業者、調理員、教育委員会、PTA役員、小学校管理職、給食主任が一堂に会し、坂戸市が業務委託をしている給食事業を知り、よりよい運営が持続されるよう協議を行いました。

 

日頃の管理において気を配っていること、子供たちが食べやすいようにと一手間かけていることなど、改めて知る機会となりました。「多くの方々に支えられながら給食運営が成り立っていることを再認識し、感謝しながら給食をいただけたらと思います。」との声を多くいただきました。

 

7月1日(火) 本日の献立は

・ツイストパン ・ホワイトシチュー ・いんげんのサラダ ・牛乳 でした。

キャベツ、にんじん、いんげんが入ったサラダですが、「食感を残しながら、食べやすいようににんじんは細く、いんげんは小さく切りました。」と調理員さんが話してくださいました。おかげで食べ残しがなく、サラダは学校全体で残食がなかったそうです。みんなでおいしくいただきました!

 

 

6月30日(月)、今朝はお話朝会がありました。

4年半お世話になった交通指導員さんが今月末をもってお辞めになるため、

感謝の気持ちを全校で伝えました。写真は、6年生の代表児童が感謝の意を述べたところです。

長きにわたり南小児童のためにご尽力をいただきました交通指導員さんに、

この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

6月30日(月) 本日の献立は

・昆布ご飯 ・鯖の竜田揚げ ・キャベツの浅漬け ・牛乳 です。

今日は和食メニューです。鯖の竜田揚げは、揚げたてをいただきます。

暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう!

 

 

6月27日(金) 本日の献立は

・パエリヤ🥘 ・チキンカツ ・ピリッともやし ・さくらんぼ🍒 ・牛乳 です

スペインを代表する料理、パエリヤ。現地の言葉で「フライパン」を意味するそうです。

鮮やかな黄色や独特の香りを出すため、給食でもサフランを使用しています。そして、デザートにはさくらんぼも出ています。今日もおいしくいただきます。

1年生が大切に育ててきた朝顔がぐんぐん成長し、たくさんの花を咲かせています。

登校後、荷物の片付けを終えるとすぐに外に出て、水やりをしていた1年生。

きれいな花が咲いてよかったですね!

広告
令和7年度 アクセスカウンター
010119
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る