ブログ

「授業の様子」の記事一覧

9月17日(水)に第2学年が種蒔きをした大根は、1か月で随分と大きくなりました。

 

10月15日(水)には、種蒔きのお手伝いをしてくださった筑波大学附属坂戸高校のみなさんにまたお越しいただき、第2学年へ「間引き作業」の仕方を教えてもらいました。どうして間引きが必要なのか、どのように間引きをしたらよいのか、第2学年の児童に分かりやすく丁寧に教えてくれました。

 

間引き作業を一緒に行った後は、教室で給食を一緒に食べました。次回はいよいよ収穫です。収穫の歓びを、筑波大学附属坂戸高校の高校生の皆さんと一緒に味わえるといいですね。

 

ご協力いただきました筑波大学附属坂戸高校の皆さん、ありがとうございました。

 

  

 

     

第3学年、総合的な学習の時間の様子です。

主に坂戸市で栽培されている「すいおう」と「坂戸ルーコラ」について学習しています。

本日は、坂戸市農業振興課の方と、市内で「すいおう」を栽培している農家の方をお招きし、「すいおう」の苗の栽培と「坂戸ルーコラ」の種まきを行いました。

苗の植え方や今後の育て方を教えていただき、これからの様子を楽しみにしている姿が見られました。

 

なお、この様子は9月30日にテレビ埼玉の「ニュース530」(17:30~)、「ニュース930」(21:30~)で放送予定です。

 

 

 

 

 

 

 

第6学年、算数の授業の様子です。

これまで学習した内容を使い、「円の面積」を求める公式を導き出す課題に取り組みました。

小学校6年間の算数の学習の中で最も難しい課題の一つともいえますが、

少人数のグループで課題に取り組み、答えを導き出そうとしていました。

 

第4学年 体育の授業の様子です。

跳び箱で「台上前転」に取り組んでいます。お互いに技を見合い、声を掛け合いながら練習を重ねてきました。

とても上手にできるようになっています。中には「大きな台上前転」に挑戦している人もいました。

それぞれめあてをもって、学習に取り組めています。

 

 

 9月17日(水) 3・4校時、第2学年は生活科で「大根の種蒔き」をしました。

 

 この学習は毎年、筑波大学附属坂戸高校から高校生が多数来校し、南小の2年生へ種蒔き、間引き、収穫作業について丁寧にわかりやすく教えてくれます。今年度1回目の今日は、種の蒔き方や大根を育てる時に気を付けること、収穫までの過程などを教えてくれました。一緒になって作業をしたり、この日の為に作ってきてくれた紙芝居を使って説明してくれたりと、どの高校生も南っ子に寄り添い、優しく教えてくれました。

 

 この大根は2学期末に収穫し、みんなで食べる予定です。大切に育てて美味しい大根になるといいですね。

 

   尚、この様子が9月18日付「東京新聞」(地域面)に掲載されました。是非ご覧ください。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/436610?rct=saitama

 

 

 

 

 

 第6学年各学級の「書写」の学習の様子です。

 今回は、点画のつながりに気をつけて「思いやり」と書きました。特にひらがなの点画のつながりとはらいに気をつけて、丁寧に書くことができました。

 

    

9月9日(火) 1・2校時、生活科の学習として千代田公園へ「むしとり」に行きました。

先週木曜日に行く予定でしたが雨天で延期となり、とても楽しみにしていた子がたくさんいたようでした。

 

千代田公園にはとんぼ・バッタ・コオロギ・チョウ等、たくさんの虫がいました。

飛んでいるトンボを捕まえるのは難しかったと思いますが、上手に捕まえることができた子もたくさんいました。

どんな虫をつかまえることができたか、是非お家で様子を聞いてみてください。

 

 

 

          

 

 

3年生は「食」をテーマに総合的な学習に取り組んでいます。今日は市役所より農業振興課の方をお招きし、坂戸市の野菜について学習しました。

地産地消の大切さや、坂戸市でしか作っていない「すいおう」についてなど、新たな学びが多くありました。

 

      

 

 

4年生算数の授業の様子です。

 

60個のアイスを20人に配ると、1人分は何個になるか、

60個のアイスを20個ずつ配ると、何人に配れるか、 

 

2つの違いを、タブレットを使い図で表していました。

一人ひとりの考えを、大きなモニターや自分のタブレットを使って共有していました。

「社会体験チャレンジ」で来ている千代田中の2年生も、サポートしていました。

7月9日(水)、第4学年社会科の学習として、近隣の清掃会社の方々にご協力いただき、

清掃車について教えていただきました。

普段間近で見ることのできない清掃車の中を特別に見せて頂いたり、ごみ収集の際に大変なこと

などを教えて頂いたりして、ごみの処理について詳しく学ぶことができました。

 

普段の社会科の授業ではなかなか分からないことまで、知ることができたようです。

ご協力いただきました清掃会社の皆様、ありがとうございました。

広告
令和7年度 アクセスカウンター
017341
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る