「今日の給食」の記事一覧

 

10月30日(木) 本日の献立は

 

・バターロール ・ポテトとチーズのカップ蒸し ・ワンタンスープ ・ヨーグルト ・牛乳 です。

 

ポテトとチーズのカップ蒸しは、ポテトグラタンのような一品。給食室にはオーブンがないため、蒸してグラタン風になるよう、工夫を凝らしています。もちろん、一つ一つ丁寧に手作りされたものです。今日もおいしくいただきます。

 

 

 

 

10月29日(水) 本日の献立は

・ご飯 ・麻婆豆腐 ・小松菜と白滝の炒め物 ・牛乳 です。

 

今日はご飯が進むおかず「麻婆豆腐」です。豆板醤、甜麵醬(テンメンジャン)を使った本格派ですが、小学生がたべやすいように、アレンジされています。「食欲の秋」、今日ももりもりいただきます!

 

 

 

10月28日(火) 本日の献立は

 

・ジャンバラヤ ・鶏肉の唐揚げ ・コールスロー ・牛乳 です。

 

ジャンバラヤは、アメリカ合衆国南部のルイジアナ州で庶民の味として愛されている郷土料理です。

米や肉、野菜などを使ったご飯料理のひとつで、炒めた具材に米や調味料、スパイスを加えて炊き上げる、炊き込みご飯のような料理です。タバスコやチリソースなどで味付けするため、スパイシーで辛味がきいた味わいが特徴ですが、給食では食べやすいようにアレンジされています。

 

大人気メニュー「鶏肉の唐揚げ」と一緒に、おいしくいただきます。

 

10月24日(金) 本日の献立は

・フラワーロール ・ニョッキのクリーム煮 ・フレンチサラダ ・牛乳 です。

 

チーズが濃厚なニョッキのクリーム煮。調味料として白ワインも使われている本格派です。

そして、この「ニョッキ」も既製品ではなく、調理室で一つ一つ丁寧に作られたものです!

一つ一つ、味わっていただきましょう。

 

10月23日(木) 本日の献立は

・ご飯 ・けんちん汁 ・もうかさめと野菜の甘酢餡 ・牛乳 です。

 

「けんちん汁」の語源には諸説ありますが、有力なのは鎌倉時代の建長寺(けんちょうじ)に由来するという説です。建長寺の修行僧が作っていた「建長汁(けんちょうじる)」が訛って「けんちん汁」になったと言われています。

 

6年生は修学旅行で訪れるかもしれませんね。そんなことも想像しながら、おいしくいただきましょう。

 

10月22日(水) 本日の献立は

・鶏南蛮(地粉うどん) ・いろいろ野菜のナムル ・りんごの蒸しパン ・牛乳 です。

 

先週に続き、今週は「りんごの蒸しパン」が登場です!

もちろん、調理室で一つ一つ手作りされたものです。旬のりんごを使ったできたて蒸しパン。美味しくいただきましょう。

 

10月21日(火) 本日の献立は

・しめじご飯 ・豚肉の黒酢ソース ・ピリッとキャベツ ・牛乳 です。

 

「しめじご飯」は、香り豊かなしめじをふんだんに使った炊き込みご飯。きのこの旨みがご飯にしっかり染み込んで、秋らしい一品です。

「豚肉の黒酢ソース」は、柔らかい豚肉にコクのある黒酢ソースを絡めて、さっぱりとした味わいに仕上がっています。ご飯が進むおかずです。

 

秋の深まりを感じながら、今日もおいしくいただきます。

 

10月20日(月) 本日の献立は

・ご飯 ・味噌汁 ・ハンバーグのトマトソースかけ ・牛乳 です。

 

子どもたちに大人気のメニュー「ハンバーグ」。もちろん冷凍品ではなく、一つ一つ調理室で作られたものです。

トマトソースはケチャップだけでなく、ウスターソース、中濃ソースの2種類のソースと、赤ワインまで使っています。

 

味噌汁は小松菜・大根・ネギ・豆腐・油揚げと具沢山!削り節を使って出汁をとり、白味噌・赤味噌を合わせて使っています。味噌汁は、来月の試食会でも出ますので、お申込みいただいた方はお楽しみに・・・。

 

今日もおいしくいただきます。

 

10月17日(金) 本日の献立は

・ご飯 ・わかめスープ ・鯖の韓国煮 ・御浸し ・牛乳 です。

 

豆板醤、コチジャン、にんにくを使った鯖の韓国煮。ピリ辛ですが、きび砂糖も使われ、甘辛く仕上げています。わかめスープと一緒で、今日の給食は「韓国風」です。今日もおいしくいただきます。

 

10月16日(木) 今日の献立は

・ツイストパン ・野菜スープ ・鶏肉のマリネ ・手作りチーズケーキ です。

 

今日は新メニュー「手作りチーズケーキ」の登場です!

生クリームとクリームチーズたっぷり、プレーンヨーグルトも加えて作られた、栄養教諭考案の渾身の一品です。いつもの蒸しパンよりも濃厚で、しっとりとしているそうです(献立より)。よく味わって食べてくださいね。

 

今日もおいしくいただきます。

広告
令和7年度 アクセスカウンター
020179
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る