お知らせ

9.30.テレビ埼玉 

「ニュース530」「ニュース930」にて放送されました!! 

令和7年9月30日(火)のテレビ埼玉「ニュース530」と「ニュース930」にて、本校第3学年の総合的な学習の時間で取り組んでいる「すいおう」の苗植えの様子が放送されました。放送内容は、以下のYoutubeから見られます。是非ご覧ください。

https://youtu.be/RkBLE8WWlcc?si=Fy--3g2kCMdOnPd7

 

 

9.18.付 東京新聞に掲載されました!! 

令和7年9月18日(木)付「東京新聞」の地域面に、第2学年が生活科で取り組んだ

「大根の種蒔き」について記事が掲載されました。

 

「ミシンボランティア」 大募集 

第5学年家庭科の学習におけるボランティアさんを募集しています。詳細はチラシをご覧ください。

沢山の方のお力を必要としております。お気軽にご連絡ください。

ミシンボランティア チラシ.pdf

 

「登下校見守りボランティア」 大募集 

児童の登下校を見守ってくださるボランティアさんを募集しています。詳細はチラシをご覧ください。

地域の皆様、保護者の皆様のお力添えが子供たちの安全につながります。

登下校見守りボランティア チラシ.pdf

 

令和7年度 15,000アクセス突破!

学校の様子を随時更新中! 記事をご覧になったら「いいね!」を。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

昨年度、たくさんの方々にアクセスいただき、1年間で70,000アクセスを超えました。

新年度の開始とともにアクセスカウンターを0に戻しましたが、お陰様で15,000アクセスを突破しました。

学校の様子が少しでも伝わるよう、情報発信を続けてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

よろしければ是非、「いいね!」を押してください。励みになります。

  

〇学校だより(10月号)をUPしました。

10月号(HP).pdf

 

〇欠席等の連絡は、「すぐーる」のご利用を。

「すぐーる」の登録にご協力いただき、ありがとうございました。

欠席、遅刻、早退のご連絡は、「すぐーる」のご利用をお願いいたします(当日朝8:10迄)

 

※遅刻予定でお知らせいただいた連絡が、途中で欠席に変更となった場合は、お手数ですがお電話にてご連絡

 ください

※下校方法の変更等のご連絡は、従来通り連絡帳でお願いします。

 

〇機種変更後「すぐーる」の機能を引き継ぐ方法について

こちらをご覧ください。ご不明な点がございましたら、本校 教頭までお問い合わせください。

すぐーる 端末引継ぎ.pdf

  

 

ブログ

学校ブログ

 

 

10月7日(火) 本日の献立は

・きんぴらご飯 ・ニラのお浸し ・竹輪の磯部揚げ ・牛乳 です。

 

食物繊維が豊富な「ごぼう」。他にもポリフェノールやカリウムなど、栄養素が豊富な野菜です。ところが、日本以外でごぼうを食する国は世界中でもごくわずかなのだとか。

 

今日は人参、油揚げ、豚肉、白滝など具沢山の「きんぴらご飯」として、おいしくいただきます。

   10月6日(月)、今朝は体育館で「連合運動会壮行会」を行いました。

 今週9日(木)(雨天時は10日(金)に延期)、第5・6学年は坂戸小会場にて行われる「連合運動会」に参加します。今朝は第4学年の応援団を中心に、第1~4学年が力を合わせて第5・6学年の選手のみなさんにエールを送りました。

 

 第5・6学年はこれまで、限られた時間の中で集中して練習に取り組んできました。これまでの練習の成果を存分に発揮することができるよう、みんなが応援しています。頑張ってきてください!

 

 尚、第5・6学年は9日(木)、10日(金)の両日、弁当持参となります。ご協力、よろしくお願いいたします。

 また、当日の実施の可否については、すぐーるとこちらのホームページにてお知らせいたします。

 

 

                 

 

   

 10月3日(金)、第2学年は校外学習(生活科見学)として、「武蔵丘陵森林公園」へ行きました。

 

 第2学年の校外学習が他の学年と大きく異なる点、それは「公共交通機関を使うこと」です。これが生活科の学習と結びついており、今回の校外学習(生活科見学)の大きな目的の一つでした。

 

 若葉駅から東武東上線に乗り、5つ先の森林公園駅へ。そこから路線バスに乗り、森林公園へと向かいました。途中、バスを待つ地域の方から、「とても静かに並んでいて、素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をかけていただいたほど、どの2年生もマナーを守り、素晴らしい態度でした!

 

 森林公園につき、西口から歩いて「冒険コース」をグループで回りました。24もの遊具があるアスレチックをみんなで楽しみました。ローラー滑り台やブランコ滑車、ピラミッドロープが特に人気でした。

 

 昼食後は西口広場で「秋探し」をしました。しおりに書かれたお題に沿って、グループで協力し、たくさんの秋を探していました。

 

 帰りは森林公園駅で、全員が券売機で切符を買い、自動改札を通って電車に乗りました。事前に教室で学習していたので、全員がとてもスムーズに切符を買うことができました。

 

 これまでの学習を活かし、学びを深めた素晴らしい校外学習(生活科見学)になりました。2年生の皆さん、お家の人に楽しかったことをたくさんお話してくださいね。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

10月6日(月)  今日は「十五夜献立」です🎑

・そぼろご飯 ・すまし汁 ・白玉餅の黒蜜がけ ・牛乳 です。

 

「十五夜」は旧暦の毎月の15日目の夜のことをいいます。「中秋の名月」は旧暦で8月15日の夜に見える月のことで、令和7年は今日、10月6日が十五夜にあたります。

 

今日は十五夜にあたり、「白玉餅の黒蜜がけ」が出ています。黒蜜がかかった白玉餅に、きな粉をかけていただきます。

ちなみに、今月は「十三夜献立」もあります。お楽しみに・・・。

今日の給食10月3日(金) 本日の献立は

・ご飯 ・豚肉のバーベキューソース炒め ・米粉麺と野菜のスープ ・牛乳 です。

 

豚肉のバーベキューソース炒めは、トマトケチャップとウスターソースをベースに、カレー粉も使ったバーベキューソースで豚肉、人参、玉ねぎ、ピーマン、かぼちゃを炒めたおかずです。おいしいソースで、苦手にしている野菜も食べやすくなっています。

今日もおいしくいただきます。

 

今朝は今シーズン一番の冷え込みだったそうです。すっかり、秋らしい気候になってきました。

 

10月2日(木)本日の献立は

・栗ご飯 ・ししゃもの南蛮漬け ・小松菜の胡麻和え ・牛乳 です。

 

今日は秋の御馳走「栗ご飯」です🌰🌰🌰 季節を感じながらおいしくいただきます。

 

10月1日(水)、第4学年は社会科見学で「道の駅おがわまち」と「埼玉県防災学習センター」へ行ってきました。

 

「道の駅おがわまち」では、和紙の手漉き体験をしました。事前によく学習していましたが、作業に使う道具が思っていたより重たかったり、水が冷たかったりしてなかなか思うようにいかず、とても難しかったようです。4年生全員が作った和紙は後日送られてくるので、仕上がりが楽しみですね。

 

防災学習センターでは、様々な体験をすることができました。地震体験コーナーでは震度7の揺れを体験しました。想像以上の大きな揺れに、とても驚いたようでした。消火体験コーナーでは、水の入った訓練用消火器を使い、消火体験をしました。消火器の使い方をしっかり覚えることができました。また、暴風体験コーナーでは、最大風速30m/sの風を体験し、暴風の迫力を実感することができました。学習したことを生活に活かし、日頃から防災意識を高められるとよいですね。

 

保護者の皆様、今日に向けて様々なご用意にご協力いただき、ありがとうございました。是非、どんなことを体験してきたのか、どんなことを学んできたのか、たくさんお話を聞いてみてください。

 

 

 

   

 

    

 

 

 

 

 

   

 

  

 

 

 

 

    

 

  

 

 

 

10月1日(水)、図書ボランティアの皆さんにお越しいただき、季節の飾り付けをしていただきました!

職員玄関~図書室~1年生教室手前まで、「ハロウィン」の飾りがたくさんあります。

ご来校の際は是非、注目してみてください。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

10月1日(水)、今日は第1,2,3学年とさくら学級に読み聞かせボランティアの皆さんが来てくださいました。

今月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。ご家庭でも是非、読書や読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。

 

読み聞かせボランティアの皆さん、朝のお忙しい時間にも変わらずお越しいただき、ありがとうございました。

 

   

 

  

 

 

10月1日(水) 本日の献立は

・ご飯 ・磯煮 ・鶏肉と野菜の香味炒め ・牛乳 です。

 

10月になりました。今月の献立表は、もうご覧になりましたか。今月も新メニューや特別献立の日がたくさんあります。

今から楽しみですね!

 

今日は「鹿尾菜」たっぷりの磯煮です。「鹿尾菜」。この漢字、読めますか?

ヒントは、体を作る赤の食べ物の欄にあります。今日もおいしくいただきます。

 

広告
令和7年度 アクセスカウンター
015539
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る