学校ブログ

NEW 2・5・6年生 水泳学習(最終回)

 本日6月17日(月)、第2・5・6学年は水泳学習の最終回となりました。

 今年度から東坂戸スイミングスクールでの水泳学習となりましたが、それぞれ自分の目標に向かって水に慣れたり、泳力を伸ばしたりすることができました。天候に左右されず、快適な環境の中で、南っ子はのびのびと水泳の学習に取り組むことができたようです。当日は坂戸市教育委員会の要請を受け、坂戸市を代表して新聞社の取材を受けました。

 参観可能な回では、多数の保護者の皆様にお越しいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

家庭科・調理 6月17日(月) 本日の給食

6月17日(月) 本日の給食は

・ご飯 ・冬瓜の味噌汁 ・鶏肉の梅肉ソースかけ ・きゅうりの生姜風味 ・牛乳 です。

 

今が旬の「冬瓜」。冬と付くのは、夏に収穫しても冬をこえて貯蔵できるからだとか。旬の野菜を味噌汁でおいしくいただきます。

 

 

NEW 新体力テスト 頑張っています

 学校では今、新体力テストに取り組んでいます。

 体育館では、反復横跳び、20mシャトルラン、上体おこしを行いました。写真は2年生の「20mシャトルラン」の様子です。昨年の記録を超えるようにと、一生懸命走る姿が素晴らしかったです。

6月14日(金)本日の給食

6月14日(金)本日の給食は

・ポテトピラフ ・ちくわのかおりあげ ・グリーンサラダ ・牛乳 です。

 

ポテトピラフに入っているじゃがいもは一度揚げてから、炊いています。

バターも香りもよく、ほくほくのじゃがいもがとてもおいしいです。

今日もおいしくいただきます。

 

家庭科・調理 6月13日(木) 本日の給食

6月13日(木) 本日の給食は

・こどもパン ・味噌カツ ・押し麦のスープ ・ボイルキャベツ ・牛乳 です。

味噌カツとボイルキャベツをこどもパンにはさみ、味噌カツサンドにしていただきます。

押し麦のスープは、チンゲンサイ、人参、玉ねぎ、もやしなどの野菜と押し麦が入った、トマトケチャップ味のスープです。

今日もおいしくいただきます。

 

家庭科・調理 6月12日(水) 本日の給食

6月12日(水) 本日の給食は

・鶏ごぼう丼 ・切り干し大根と野菜の田舎汁 ・ヨーグルト ・牛乳 です。

食物繊維が豊富なごぼう。

最近ではアジア各国や欧米でも食べられるようになったそうですが、

ごぼうを食用として用いるのは、長い間日本だけだったようです。

今日もおいしくいただきます。

NEW 図書ボランティアの皆さん ありがとうございました

 本日は大勢の図書ボランティアさんに多数お集まりいただき、本校図書室の蔵書点検作業や、新しい装飾の製作を行っていただきました。蔵書点検は大変大がかりな作業ですが、おかげさまで短時間で効率よく行えました。また、6年生の国語の学習「聞いて考えを深めよう」に合わせて、インタビューにもご協力いただきました。

 ご協力いただきました図書ボランティアの皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。この場をお借りして、お礼申し上げます。

 

 

  

 

家庭科・調理 6月10日(月) 本日の給食

6月10日(月) 今日の給食は

・ご飯 ・じゃが豚キムチ ・ビーフンと野菜の炒め物 ・牛乳 です。

中国、台湾を経由して日本でも食べられるようになったビーフン。

九州では関東の2倍もの消費量があるとか。

ピリ辛のじゃが豚キムチとともに、おいしくいただきます。

 

 

 

家庭科・調理 6月7日(金) 今日の給食

6月7日(金)本日の給食は

・ツイストパン ・野菜のスープ煮 ・あじのマリネ ・牛乳 です。

「鯵(あじ)」は「味が良いからあじ」と呼ばれるようになったとか。

しっかり味わっていただきます。

NEW 第6学年 国語 「聞いて考えを深めよう」

 6年生は今、国語「聞いて考えを深めよう」の学習で、南小学校のよいところに関わる方々へインタビューをしています。あるグループは今朝、毎日登下校の見守りをしていただいているスクールガードリーダーさんへインタビューをしました。登下校の見守りを始めるきっかけや、スクールガードリーダーさんの思いを知ることができました。図書ボランティアさん、環境美化ボランティアさん、給食調理員さんに聞くグループもあります。

 南小学校は、たくさんの方々に支えられて学校生活をおくることができています。この学習を通じ、支えてくださる多くの方の思いを知ることで学ぶことがたくさんあったはずです。感謝の気持ちを言葉や態度で表し、これからの学校生活に活かすことを期待しています。

家庭科・調理 6月6日(木) 本日の給食

6月6日(木) 本日の給食は

・ご飯 ・筑前煮 ・キャベツとしらたきの炒め物 です。

キャベツとしらたきの炒め物は、にんにくやねぎを使っています。

スタミナをつけて、暑さを乗り切りましょう!

NEW 第1学年 生活科「通学路たんけん」

 6月6日(木)2校時、1年生は関間方面の通学路たんけんをしました。事前に学習した「こども110番の家」や、通学路の危険を知らせる道路標識を見つけることができました。通学路には、気をつけてほしいところがたくさんあります。安全に登下校ができるように学習したことを活かしましょう。

 

家庭科・調理 6月5日(水) 本日の給食

6月5日(水) 本日の給食は

・カレー南蛮(地粉うどん・汁) ・ウインナーのフリッター ・ピリッとキャベツ です。

今日は朝から気温がぐんぐん上がり、とても暑い日になりました。

「カレー南蛮」を食べてパワーアップし、午後も元気に乗り切れそうです。

ウインナーのフリッターは、揚げたてのサクサク。これも自校給食ならではの良さです。

今日もおいしくいただきます。

 

交通安全教室

 6月4日(火)、2~4校時に交通安全教室を行いました。

 1・2年生は「横断歩道の渡り方」、3~6年生は「自転車の乗り方」について学習しました。

 交通安全も、当たり前のことを当たり前にやる「凡事徹底」が大切です。左右の確認や一時停止など、当たり前のことを当たり前に行っていきましょう。

 お忙しい中、直前のご案内にも関わらず多数の保護者・地域の皆様にご覧いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科・調理 6月4日(火) 本日の給食

6月4日(火) 本日の給食は、

・五目豆ご飯 ・ししゃもフライ ・かみかみ和え です。

今日の給食は、6月4日 虫歯予防デー 🦷にちなんだ「かみかみ献立」です。

かみかみ和えは、昆布、赤ピーマン、キャベツ、きゅうり、切り干し大根を和えたものです。

ししゃもフライ、五目豆ご飯とともに、よく噛んで食べられるとよいですね。

※ししゃもフライは、1~3年生は1本、4~6年生が2本になります。

6月 心の朝会

 6月4日(火)、今朝は全校児童が体育館に集まり「心の朝会」が行われました。

 「自分も大切 みんな大切」。普段から南小で大切にされている言葉です。今日はDVDを見ながら、好みは人それぞれだけれど、それでよいこと。男だから、女だから、大人だから、子どもだから…ではなく、その人一人ひとりの個性を認め、自分もみんなも大切にしていこう、ということを全校で学びました。

 

 

5年 歯磨き指導

 6月3日(月)、5年生の各学級で養護教諭による歯磨き指導を行いました。

 この日の学習のめあては「プラークコントロールを身につけ、歯と歯茎の毎日の健康を保とう」。歯ブラシだけでは歯垢の約6割しか取り除くことができないことや、きちんと磨けば1週間程で健康な歯茎に戻ることを学習しました。歯磨きの習慣をきちんと身につけ、歯を大切にしましょう!

家庭科・調理 6月3日(月) 本日の給食

6月3日(月) 本日の給食は

・ご飯 ・野菜の辛煮 ・蒸し鶏のごま味噌がけ ・おひたし です。

 

野菜の辛煮は、筑前煮をピリ辛にしたおかずです。少しだけピリ辛になっているので、食欲がわきます。

蒸し鶏のごま味噌がけの味噌は、赤味噌と白みその両方を使っています。

今日もおいしくいただきます。

 

 

家庭科・調理 5月31日(金) 本日の給食

5月31日(金) 本日の給食は

・チキンカレーライス(麦ごはん・ルウ) ・豚肉と野菜の香味炒め ・牛乳 です

子供たちの大人気メニュー、カレー。

にんにく、チーズ、セロリ、ガラムマサラなど、実はいろいろな食材が使われています。

今日もおいしくいただきます。

 

 

水泳学習が始まりました

 6月3日(月)、本日より水泳学習がスタートしました。

 本年度より坂戸市では民間の水泳施設と提携し、水泳の学習を行っています。南小学校では2・5・6年生が前期(6月)、1・3・4年生が後期(11月)に東坂戸スイミングスクールにて授業を行います。

 今日は今年度初めての水泳学習でした。東坂戸スイミングスクールのインストラクターの皆さんに丁寧にご指導いただき、水に慣れること、泳力を向上させることを目指してどの子も頑張りました。